このブログは資料「変化の時代に効く 営業DX成功のツボ!(執筆:EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 カスタマーエクスペリエンス・トランスフォーメーション パートナー 千葉友範)」からの抜粋です。
SFAには何を入力させるべきか?(Success Methodを棚卸しする)
SFA(Sales Force Automation)を導入した際の典型的な失敗例は、使われないシステム、もしくはExcelと二重帳簿化してしまうということでしょう。SFAを正しく機能させたいのであれば極論するとWork Logを利用すればSFAへの入力はほぼ不要になります。
SFAの本来の目的は商談状況を可視化し、マネジャーが正しくアドバイスをして商談を加速させる、または勝率を上げていくことでしょう。では、マネジャーはどんな情報があれば正しくマネジメントできるのでしょうか。
日系企業の多くは既存顧客との取引が多いと思いますので、BANTCやスポンサー情報(ペネトレーションマップ)のようなものはすでに把握できているケースが多いと思います。例えば、ソリューション提案の場合、顧客の課題を確実に聞き出し、4つの不(不要・不急・不信・不適)を解消しながら、提案にこぎ着けることになるでしょう。
既存顧客への提案の際、不要、不信や不適をクリアできたとしても、不急(今じゃない!)をクリアできずに商談期間が長期化し、フォーキャストがブレ、提案機会を逸してしまうケースが少なくありません。
そのような課題を持っている企業の場合は、しっかりと顧客のビジネスイベントを把握できているのか、ビジネスイベントを起点に提案までの日付を「逆線表」でスケジューリング出来ているのか、そして、そのスケジュールは顧客と「合意」されたうえで、オンスケジュールかを可視化できているのか?といったところがポイントになります。
オンスケジュールであるかは、終われば「◆」、未実施であれば「◇」というようにアクティビティに記載し、商談滞留期間と合わせて自動的にリスト表示させれば、マネジャーの確認漏れはなくなり、アドバイスやフォーキャストもしやすくなります。
個別詳細なメモは担当者が必要であれば、メモとして残しておけば良いでしょう。