営業管理を行う際、「リード」という用語を頻繁に使うことがあります。もともとは、「手がかり」や「きっかけ」という意味を持つ単語です。営業プロセスにおいては、見込み客であったり有効な顧客リストだったりを指して用いられています。
本記事では、このリードという言葉の定義、そしてリードを効率的に獲得する方法について解説いたします。営業パーソンであればリードという言葉は必ず使うので、この機会にしっかり理解しておきましょう。
営業管理を行う際、「リード」という用語を頻繁に使うことがあります。もともとは、「手がかり」や「きっかけ」という意味を持つ単語です。営業プロセスにおいては、見込み客であったり有効な顧客リストだったりを指して用いられています。
本記事では、このリードという言葉の定義、そしてリードを効率的に獲得する方法について解説いたします。営業パーソンであればリードという言葉は必ず使うので、この機会にしっかり理解しておきましょう。
リードとは、潜在顧客を指します。リードは、具体的に興味や関心を持っている商品やサービスについて問い合わせる、購入検討をする等の行動を示すことが一般的です。 リードを効果的に活用することで、売上向上や顧客満足度の向上につながり、ビジネスにおいて重要な役割を果たすと言えます。
また、リードの定義は営業部門、マーケティング部門によって定義が異なります。
それぞれの違いを詳しく解説していきます。
営業におけるリードとは、「日々の営業活動によって生み出された見込み客」を指します。電話営業や飛び込み訪問、既存顧客からの紹介、見込み客からの直接問い合わせなど、さまざまな営業活動によってリードを獲得し、商談を繰り返し受注へとつなげていきます。
ただし、訪問しただけ、あるいは電話しただけといった営業活動ではリードとは呼びません。営業担当者自身があるていど手ごたえを感じ、受注までの具体的な道筋が見えた段階でリードとすることが一般的です。
一方、マーケティングにおけるリードは営業におけるリードと異なり、メルマガ配信やセミナー来場、Webサイトからの問い合わせなど、「マーケティング施策により生み出される見込み客」を指すことが多いです。
通常、マーケティング活動により生み出されたリードは営業へと引き継がれますが、営業に引き渡して案件化するような段階には至っていない顧客もマーケティング上のリードに含まれます。つまり、営業のリードに比べると、マーケティングのリードはやや幅が広く数も多いということです。
リード管理の具体的な方法については下記記事で詳しく解説しています。
リード管理とは?行うメリット・3つの管理方法・注意点などを解説 !
>【PDF無料ダウンロード】営業DXで失敗しないためのガイドブック配布中
このように部門によって認識が異なるリードですが、以下の3つに分類することで認識の相違を防げます。最近ではSFA/CRMでも以下の分類を採用するケースが増えているようです。SFA/CRMは、営業とマーケティングが互いに共通の認識を持ってリードを消化していくことを支援します。
※SFA…営業支援ツール
※CRM…顧客管理システム
リードジェネレーションとは、自社の見込み客を集めるための一連の活動を指します。主にマーケティング施策として使われることが多く、展示会やイベントの集客、メルマガの会員募集、Web問い合わせ対応などの活動が中心となります。またWeb広告ツールを使った広告宣伝もこれに含まれます。
リードジェネレーションによって得られた情報はまだ浅く、これから有望な見込み客へと育てていかなければなりません。
リードナーチャリングとは、比較的薄い関係性にある見込み客を有望な見込み客へと育成するプロセスを指します。リードジェネレーションによって得られた情報を基に、より具体的な営業アクションを行い、受注確度を上げていく行為です。
たとえば、限定イベントの案内やWebの会員専用ページへの誘導など、リードが少しずつ購入をイメージできるような状態に仕上げていくプロセスです。この時点ではまだ営業対象としてとらえることはできず、ここから絞り込みを行っていく必要があります。
リードクオリフィケーションとは、リードナーチャリングによって育てられた集団を一定の基準で絞り込み、営業へと引き渡すことを指します。
ここで用いられる基準ですが、多くの企業では「スコアリング機能」を活用しています。スコアリング機能とは、「Webで問い合わせを行った」「メルマガの中にあるページへのリンクをクリックした」など、対象の行動をすべてスコア(評点)化し、順位付けするというものです。高スコアのリードほど購入可能性が高いといった具合に、リードの受注確度を可視化するために用います。
関連記事>>リード管理とは?基礎知識・管理方法・注意点などを徹底解説
では、リードジェネレーションの段階で具体的にリードを獲得していくには、どのような方法があるのでしょうか。大きく分けると、「アウトバウンド」と「インバウンド」の2種類があります。
アウトバウンドは、企業側からのアプローチにより獲得する方法です。イベントや展示会への出展、テレマーケティングやダイレクトメール、新聞や雑誌・Web広告など、あらゆる方法がアウトバウンドのトリガーとなります。不特定多数に向けての認知度向上策となるため、広く浅いリード獲得に向いている方法です。
アウトバウンドは、主に営業部門が担当します。マーケティング部門がリードジェネレーション → リードナーチャリングと見込み客を育て、営業部門に渡す(リードクオリフィケーション)というやり方を採用している企業も多いです。
インバウンドは、見込み客側からのアプローチをリードとする方法です。オウンドメディアやメルマガなどを使い、見込み客に対する有益な情報を継続的に発信します。企業側からアプローチするアウトバウンドと異なり、見込み客の方から企業へ問い合わせを行える環境を作るのがインバウンドです。
リード獲得まで時間がかかりますが、見込み客の温度感は高く、購入に結び付きやすいリードを形成するのに向いています。営業部門ではなく、マーケティング部門が担当するケースが多いです。
関連記事>>インバウンド営業とは?アウトバウンドとの違い、手法やメリットを徹底解説
>【PDF無料ダウンロード】営業DXで失敗しないためのガイドブック配布中
当社ではCRM・SFAの価値を最大化する営業DXツール「UPWARD」の提供および開発を行っています。
「UPWARD」を活用することで、スマホ一つで簡単にお客様のプロファイル情報、商談履歴、活動報告等の顧客データを半自動的にCRMへ蓄積できます。 現場の担当者が営業日報や活動報告を作成する際は「UPWARD」上に自動で報告フォーマットが作成されるだけでなく、音声入力対応により、スキマ時間に簡単に報告が可能です。日々入力されるデータは地図上で可視化され、次に訪問すべき顧客が直感的に分かります。いつもの「行きやすい先」ではなく、本当に「行くべき先」へ 、戦略的な訪問活動が誰でも可能です。
より詳細な情報については下記URLからサービス資料をダウンロードいただけます。
【無料】「UPWARDご紹介資料」を今すぐダウンロードする
リードの獲得方法はそれぞれの企業ごとに異なります。しかし、自社の顧客として継続した取引を実現させるというベクトルは一緒であり、SFA/CRMで適切に管理することでより効率的にリードの運用を行えるでしょう。
リードを受注へと導くためにはSFA/CRMなどで部門を超えて情報を共有し、一体となって営業を行っていく必要があります。リードの獲得や絞り込みに課題を感じている企業の方は、この機会にSFA/CRMを導入し意識やプロセスの統一を図ってみてはいかがでしょうか。
世間にはさまざまなCRM/SFAツールが出ていますが、営業組織のデータ連携に特におすすめしたいのがUPWARDが提供する「UPWARD」です。
「UPWARD」は、営業マンの訪問や電話の活動を、ほぼ自動で標準化・定型化・定量化して記録することができます。簡単にデータ入力ができる、レポートがわかりやすいなど、大手企業を中心とした約300社の導入企業から非常に好評なSFAツールとなっています。
ぜひリード獲得の課題解決のため、「UPWARD」の導入をご検討ください。
営業管理の機能を備えるSFAツール「UPWARD」が5分でわかる
【無料】「UPWARDご紹介資料」を今すぐダウンロードする